【MTGアリーナ】Mythicになった!!
2019年1月12日 MTG
ターボフォグの荒波を乗り越え、白単・赤単のブン回りに耐えようやく高みに到達しました。
1)ブロンズ~ゴールドまで。
主にボロスを使ってました。
2)ゴールド
赤単で乗り切りました。
3)プラチナ
ボロス、ゴルガリ、《宝物の地図/Treasure Map(XLN)》入りジェスカイ、赤単等でなんとか突破。
環境が《運命のきずな/Nexus of Fate(M19)》祭りになる。
バントが多いがエスパーに入っていたり本当に困ったさん。
4)ダイヤモンド
普通のジェスカイにしてなんとかTier1に突入。一度目のミシック挑戦は同型にライブラリーアウト負けしたものの、二度目の挑戦で《運命のきずな/Nexus of Fate(M19)》デッキに当たりなんとか勝利。
【ランクを上げるためのまとめ】
勝率が五割を上回る速攻デッキで試行回数を稼ぐか(ボロス、赤単等)勝率六割くらいのデッキで確実に勝つかのどちらかを選ぶしか無いです。
ただカウンターを構えられるデッキの方が解らん殺しに強いので最終的にそちらの方向を選びました。
-私のジェスカイコントロール-
4 Steam Vents (GRN) 257
4 Sulfur Falls (DAR) 247
4 Glacial Fortress (XLN) 255
4 Clifftop Retreat (DAR) 239
4 Sacred Foundry (GRN) 254
2 Justice Strike (GRN) 182
3 Sinister Sabotage (GRN) 54
4 Deafening Clarion (GRN) 165
4 Chemister’s Insight (GRN) 32
2 Cleansing Nova (M19) 9
2 Expansion // Explosion (GRN) 224
3 Teferi, Hero of Dominaria (DAR) 207
4 Opt (DAR) 60
3 Niv-Mizzet, Parun (GRN) 192
2 Seal Away (DAR) 31
1 Mountain (RIX) 195
5 Island (RIX) 193
1 Ixalan’s Binding (XLN) 17
2 Ionize (GRN) 179
2 Negate (RIX) 44
クリーチャーは《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun(GRN)》のみ。
《浄化の輝き/Cleansing Nova(M19)》2枚なのはサイド戦が無いため。普通の大会に出るなら《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding(XLN)》2枚にします。
【立ち位置】
お客さんと呼べるデッキは無い。白単やボロスはブン回りされなければ勝てる。
相手先行で《軍団の上陸/Legion’s Landing(XLN)》さんターン目に裏返されたら負けます。
赤単は白単よりクリーチャーは捌きやすいものの《実験の狂乱/Experimental Frenzy(GRN)》されるとまず勝てないので4枚目の土地に要警戒。《危険因子/Risk Factor(GRN)》を取ってる枚数が多いと負けがち。
ゴルガリは事故ってくれないと勝てないレベル。《殺戮の暴君/Carnage Tyrant(XLN)》を見るたびに《残骸の漂着/Settle the Wreckage(XLN)》取りたいなともうけど、どうにもアドがとれない除去が好きになれない。
エスパー、青黒、グリクシスは《最古再誕/The Eldest Reborn(DOM)》に注意。切れミゼットはしてはいけない。でもこちらの方が基本カードを引けるため互角に戦える。
1)ブロンズ~ゴールドまで。
主にボロスを使ってました。
2)ゴールド
赤単で乗り切りました。
3)プラチナ
ボロス、ゴルガリ、《宝物の地図/Treasure Map(XLN)》入りジェスカイ、赤単等でなんとか突破。
環境が《運命のきずな/Nexus of Fate(M19)》祭りになる。
バントが多いがエスパーに入っていたり本当に困ったさん。
4)ダイヤモンド
普通のジェスカイにしてなんとかTier1に突入。一度目のミシック挑戦は同型にライブラリーアウト負けしたものの、二度目の挑戦で《運命のきずな/Nexus of Fate(M19)》デッキに当たりなんとか勝利。
【ランクを上げるためのまとめ】
勝率が五割を上回る速攻デッキで試行回数を稼ぐか(ボロス、赤単等)勝率六割くらいのデッキで確実に勝つかのどちらかを選ぶしか無いです。
ただカウンターを構えられるデッキの方が解らん殺しに強いので最終的にそちらの方向を選びました。
-私のジェスカイコントロール-
4 Steam Vents (GRN) 257
4 Sulfur Falls (DAR) 247
4 Glacial Fortress (XLN) 255
4 Clifftop Retreat (DAR) 239
4 Sacred Foundry (GRN) 254
2 Justice Strike (GRN) 182
3 Sinister Sabotage (GRN) 54
4 Deafening Clarion (GRN) 165
4 Chemister’s Insight (GRN) 32
2 Cleansing Nova (M19) 9
2 Expansion // Explosion (GRN) 224
3 Teferi, Hero of Dominaria (DAR) 207
4 Opt (DAR) 60
3 Niv-Mizzet, Parun (GRN) 192
2 Seal Away (DAR) 31
1 Mountain (RIX) 195
5 Island (RIX) 193
1 Ixalan’s Binding (XLN) 17
2 Ionize (GRN) 179
2 Negate (RIX) 44
クリーチャーは《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun(GRN)》のみ。
《浄化の輝き/Cleansing Nova(M19)》2枚なのはサイド戦が無いため。普通の大会に出るなら《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding(XLN)》2枚にします。
【立ち位置】
お客さんと呼べるデッキは無い。白単やボロスはブン回りされなければ勝てる。
相手先行で《軍団の上陸/Legion’s Landing(XLN)》さんターン目に裏返されたら負けます。
赤単は白単よりクリーチャーは捌きやすいものの《実験の狂乱/Experimental Frenzy(GRN)》されるとまず勝てないので4枚目の土地に要警戒。《危険因子/Risk Factor(GRN)》を取ってる枚数が多いと負けがち。
ゴルガリは事故ってくれないと勝てないレベル。《殺戮の暴君/Carnage Tyrant(XLN)》を見るたびに《残骸の漂着/Settle the Wreckage(XLN)》取りたいなともうけど、どうにもアドがとれない除去が好きになれない。
エスパー、青黒、グリクシスは《最古再誕/The Eldest Reborn(DOM)》に注意。切れミゼットはしてはいけない。でもこちらの方が基本カードを引けるため互角に戦える。
コメント